投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

放課後遊び

イメージ
  放課後、校庭で元気に遊ぶ子供たち。その中には、竹馬をする子供たちも。はじめは 低い竹馬でバランスをとりながら慎重に取り組んでいましたが、コツをつかむと高い竹馬にチャレンジ! 「乗るまで支えていてね。」と言い、助け合いながら 挑戦する姿は見ていて心が温かくになりました。 「校長先生もやってみてください。」と言われ、わたしも久しぶりにやってみると、なんとか前に進むことができました。子供たちから「すごい」と言われホッとしていると、ある子が「けがしないでよかったですね。」と一言。思わず吹き出してしまいました。(文責:校長)

お金はどこからくるの?

イメージ
 PTAの4学年行事では、親子で「お金の働き」などについて考えました。「ほしい物と必要な物」について考える場面では、何を先に買うべきか優先順位をつけることが大切であることを学びました。また、「おこづかいの使い方」では、計画的にお金を使うことや管理することの大切さを学びました。  先日の懇談会でもおこづかいについて情報交換をしていた学級がありました。ご家庭でもお子さんとおこづかいの使い方などについて話し合ってみてはいかがでしょうか。(文責:校長)

実りの秋

イメージ
 5年生の子供たちが実習田で稲の観察を行いました。 1 本の穂に何粒の米ができているか数えたり、実際に手に取って観察したりしていました。  観察後には、 来週の全校稲刈りに向けて、 名人さんから稲刈りの仕方や注意点などを教わりました。5年生が下学年の子供たちに刈り方を教えるため、真剣な表情で話を聞いていました。来週の収穫が楽しみです。(文責:校長)

頑張りました!

イメージ
真剣な眼差し、笑顔、悔しそうな表情など、様々な子供たちの姿を見ることができた陸上記録会でした。自己ベストを目指し、一人一人が本気で頑張ったからこそ見せることができた表情だと思いました。選手宣誓では、たくさんの人を前にしながらも落ち着いて堂々と宣誓をすることができました。多くの方から「松森小の子の選手宣誓、立派でした。」とおほめの言葉をいただきました。陸上記録会をとおして、精神的にも大きく成長した子供たちです。(文責:校長)

気合いを入れて

イメージ
 明日の陸上記録会を前に、6年生の子供たちが声出しをしていました。自分たちで考えた応援歌を繰り返し練習するうちに、校庭に声が響き渡るようになりました。だんだんと気合が入っていくのが伝わってきました。  開会式では、選手宣誓を松森小学校の児童が行います。緊張に打ち勝ち、堂々とした姿で宣誓することを期待しています。  松森っ子たちの活躍が楽しみです。(文責:校長)  

ありがとうございました

イメージ
  授業参観、懇談会においでいただき、ありがとうございました。 この半年で成長したお子さんの姿を見ていただけたのではないでしょうか。  「手を挙げて発言する我が子の姿を見てうれしかった。家に帰ったらほめてあげようと思います。」「緊張した様子だったけど、頑張っているのが伝わってきました。」とのおうちの方々からの感想もいただきました。  今後も子供たちの豊かな成長を目指し、学校・家庭・地域が一体となり教育活動に励んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。(文責:校長)  

6年生を励ます会

イメージ
 陸上記録会に参加する6年生を励ます会を行いました。  5年生が中心となり応援練習を重ね、1年生から5年生までの子供たちが熱いエールを送りました。声のそろったエールは体育館中に響き渡り、とても迫力がありました。  第70回陸上記録会にて、6年生の子供たちが自己ベストを目指し、力を出し切ることを期待しています。ぜひ松森魂を見せてほしいと思います。(文責:校長)

はじけた!

イメージ
 「はじけた!」 何事かと思い、校庭に目をやると、ホウセンカの実がはじけたようです。春に植えたホウセンカが花を咲かせ、その花から実ができ、たくさんのたねとなったのです。  朝にも同様に、「アサガオのたねがとれました!」と1年生の子供がうれしそうに見せてくれました。10月上旬には恒例の全校稲刈りも予定しています。まさに実りの秋です。(文責:校長)

地域のために

イメージ
 3年生の子供たちは、 松森・鶴が丘の良さを伝えることを テーマに 、総合的な学習の時間の学習に取り組んでいます。 夏休みには、お店の方々にアンケートを行い、自分たちにできることは何かを考えてきました。  今日は、その一環として、プロムナード商店街を訪問し、ごみ拾いや除草作業を行いました。地域のために何ができるか、良さを伝えるにはどうすればよいか、さらに考えを深め行動することを期待しています。(文責:校長)  

陸上記録会に向けて

イメージ
当日着用するユニフォームを着て、放課後の陸上練習に臨んだ6年生。 練習を重ね、力強い走りになってきました。また、リレーのバトンパスもつながるようになってきました。担当の教員から指導を受けたり、仲間同士で気付いたことを伝え合ったりしながら練習に励んでいます。記録会に向け、さらに成長することを期待しています。(文責:校長)  

地域の方から

 本校の高学年の女子児童が、自転車で転んだ高校生に対し声をかけ、ティッシュを手渡していたというお電話をいただきました。困っている人をそのままにせず、助けようとした子供の姿に感銘を受けてのご連絡でした。  この連絡を受け、大変うれしく思いました。見ず知らずの人に声をかけ、助けようとすることは、大人でもなかなか難しいことです。このような相手を思いやる心や行動力をはぐくんでいきたいと思いました。(文責:校長)

なんで?

イメージ
 「これで8本目!」という声が聞こえてきました。登校中に見つけた吸い殻の数だそうです。話をよく聞いてみると、昨日もたくさんのごみが捨てられており、とても気になっていたとのこと。お菓子の袋やたばこの箱、ティッシュなどが捨てられていたそうです。「なんでごみを捨てるのかな?」というつぶやきが耳に残りました。この問題に対し、子供たちがどのように考え、行動するのか見ていきたいと思います。(文責:校長)

新しいALT

 夏休み明けから新しいALTとの学習がスタートしました。 授業の様子を見に行くと、写真やイラストを使いながら故郷の紹介や自己紹介をしていました。  ・故郷の街は、仙台市より小さいが緑が多いところが似ていること  ・好きな食べ物は、オリーブオイルのアイスクリーム、シリアルやキャンディーがのっているドーナッツであること  ・好きなゲームは、Taiko no Tatsujinであること など  子供たちは、「オリーブオイルがかかっているアイスって!」「ドーナッツにアメがのっているの??」「太鼓の達人、ぼくも好き!」など、驚いたり共感したりしていました。 外国語の学習とともに、日本でALTになろうと思った生き方などにもふれてほしいと思います。(文責:校長)

校長室にて

イメージ
 休み時間に3年生と5年生の子供たちが校長室にやってきました。  日本地図のパズルに興味を示した子供たちは、早速パズル遊びをはじめました。  地方ごとに色別されていることに気付いた子供たちは、あっという間にパズルを完成させてしまいました。  ここでやめてしまうのかなと思いながら様子を見ていると、5年生の子供が「特産品や有名なものをヒントとして出すので、どこか当ててね」と言ったのです。なるほど!見方を変えてみると同じパズルでも新たな遊びができるのだと感心させられました。 「りんごが有名な県はどこですか?」 「日本で一番大きな湖がある県はどこですか?」 など、5年生の子が問題を出しながら仲よく遊ぶ姿が印象的でした。遊びを通して学びを深めることができると改めて感じました。(文責:校長)

ようちゅうがいっぱい

イメージ
「キアゲハの幼虫だ!」との声が聞こえてきました。近づいて見てみると、2年生が植えたニンジンの葉に幼虫がいるのが見えました。よ~く見てみると何匹もいます! ある子がこわがりもせずに幼虫をつかまえると、「かわいい」と言いながら観察しはじめました。突然、「校長先生、かわいいでしょ」と私の顔の前に幼虫を差し出されたときは、思わずビクッとしてしまいました… 子供たちの様子をしばらく見ていると、4年生の子供が幼虫を1年生にとってあげたり、「ニンジンの葉のほかにもパセリとかも食べるんだよ。」と子供同士で教え合ったりする姿が見られました。いろいろな学年の子供たちがかかわりあいながら昆虫を観察している姿は、とても微笑ましかったです。(文責:校長)

かまぼこ

イメージ
3年生が、かまぼこ工場の見学に行ってきました。 工場では、かまぼこがどのように作られるのか質問したり実際にかまぼこを焼いて食べたりしました。 質問の一部を紹介します。 ・工場で作った後、どのようにお店まで運ばれるのか? ・おいしさのひみつはなにか? ・かまぼこの材料はどこから来るのか? ・何時から仕事を始めるているのか? ・1日に何個売れるのか? などなど  新しい発見がたくさんあり、学び多き校外学習となりました。自分で焼いたかまぼこは、とてもおいしかったようです。(文責:校長)

大きいのができた!

イメージ
 1年生の子供たちが楽しそうにシャボン玉をしていました。複数のストローで一度にたくさんのシャボン玉をつくる子、うちわ骨でシャボン玉をつくる子、ハンガーを利用してシャボン玉をつくる子など、道具を工夫して使い活動していました。  力加減を考えながら慎重に慎重にハンガーを振り上げると、大きな大きなシャボン玉ができました! わたしも思わず「やったー!」と、子供たちとともに声を上げてしまいました。(文責:校長)  

自然豊か

イメージ
 今朝歩いていると、地域の方から「この木の穴、どうやってできたか分かりますか」と声をかけられました。わたしが不思議そうにしていると、「キツツキですよ」と教えてくださいました。 また、ある所では「校長先生、栗が落ちています!」と子供たちが教えてくれました。 地域を歩きながら自然が豊かであることを改めて感じました。 また、暑い日が続いていますが、秋の訪れを感じた日でもありました。(文責:校長)