投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

ともに学ぶ

イメージ
 国語で「ビーバーの大工事」について読みを進めている2年生。ビーバーが木を切り倒して運ぶ順序や様子などを、主語や述語に目を向けながら考えていました。また、音読にも意欲的に取り組んでいて、「もっと読みたい」という声も聞かれました。考えを伝え合う場面では、自分の考えと友達の考えを比較しながら学びを深めている姿に感心しました。学ぶ楽しさを味わっているのが伝わってきました。(文責:校長)  

多世代交流あいさつ運動

イメージ
 先日、泉松陵高等学校の生徒会から提案された「多世代交流あいさつ運動」を、本日実施しました。 松森小・鶴が丘小・ 鶴が丘中・泉松陵高の代表児童生徒と地域の方々がいっしょになり、プロムナードショップ前に立ち、通勤、通学する方々に挨拶をしました。  高校生が企画した 「多世代交流あいさつ運動」が、この後どのよううな広がりを見せるか楽しみです。松森小学校でも、新たな取り組みを考えいきたいと思います。 (文責:校長)

笑顔を絶やさず

イメージ
 休み時間に校長室へやって来た3年生の子供たち。「絵を描きたいので、紙とペンをかしてください」と言うと、黙々となにやら絵を描きはじめました。ちょっと離れたところから様子を見ていると、 わたしの顔をチラチラと見るのです。もしかしてと思い、のぞいてみるとわたしの顔を描いていました。どの絵も笑顔で描かれているのが印象的でした。今後も笑顔で子供たちを見守っていきたいと心から思いました。(文責:校長)

秋をさがしに

イメージ
 「どんぐり見つけたよ」「あっちには松ぼっくりがあるよ」「キノコ発見!」など、次々に秋を発見する1年生の子供たち。  イチョウの葉を手に取り、「葉っぱに水がついてる。雨でかな?」「きっと草がぬれていたんだよ。朝はよく草がぬれてるもん。」と、生活経験をもとに話し合う子供の姿もありました。  空を見上げてみると、きれいな青空が! 「この空も秋じゃない」という声に思わず笑顔がこぼれました。鶴が丘公園で様々な秋を見つけた1年生の子供たちでした。(文責:校長)  

流れる水のはたらき

イメージ
 「 水を流すよ~」  5年生が築山で理科の実験をしていました。水を流す係、撮影する係、どのように水が流れているか観察する係などに分かれて、流れる水のはたらきについて調べていました。 「土が削られている」「流された土が積もっている」など、様々なつぶやきが聞こえてきました。 今日の気づきや疑問に思ったことをもとに、次の時間さらに実験を行うとのことでした。新たな発見が楽しみです。(文責:校長)

薬物乱用防止教室

イメージ
 薬剤師の方をお迎えし、6年生の子供たちを対象に薬物乱用防止教室を行いました。子供たちは、正しい薬の飲み方や薬物が体に与える影響などを学びました。また、特に大切なこととして、「危険なところには近づかない勇気」「悩みを相談する勇気」「はっきりと断わる勇気」の三つの勇気について学びました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。自分の身の守り方について考える有意義な時間となりました。(文責:校長)

松森夢米

イメージ
 雨のため全校稲刈りが中止となったため、13日の日曜日に田んぼの名人さん方がコンバインを使い稲刈りをしてくださいました。そして、本日のお昼に精米した松森夢米を学校へ届けてくださいました。  5年生の子供たちが、学校を代表してお米を受け取りました。お米を目にした子供たちは大喜び!「はやく食べたいな」という声も聞こえてきました。いただいたお米は来週以降、全校の子供たちに配る予定です。名人の皆様に、心より感謝申し上げます。(文責:校長)

2学期スタート

イメージ
 始業式では、3年生と5年生の代表児童が、2学期頑張りたいことを発表しました。  「こまっている人がいたら声をかけてあげたい」「まちがいをおそれずに発言したい」など、どんな自分になりたいか、しっかりとした考えを持っているのが伝わってきました。わたしたち大人も目指す自分像をもち、それに近づくために努めなければいけないと思いました。  2学期のスタートです。子供たちのさらなる成長が楽しみです。(文責:校長)

1学期頑張りました

イメージ
 1学期終業式を行いました。式では、2年生の子供が代表として、1学期の振り返りを発表しました。 発表前に「緊張している?」とたずねると、「していません。」とのこと。その言葉どおり、1学期頑張ったことを 全校児童を前に堂々と発表しました。この姿に大きな成長を感じました。  わたしからは、この1学期に「学ぶ楽しさ」や「できるよろこび」を感じたことはなにかを、じっくり振り返ってみましょうと投げかけました。ご自宅でお子さんと一緒に話し合ってみてください。(文責:校長)  

1年生が2年生へ

イメージ
 朝の時間、1年生の教室から音読の練習をする声が聞こえてきました。廊下で耳を澄ましていると、子供たちが教室から出てきて、2年生の教室へと入っていきました。すると、2年生の子供たちを前に、1年生が音読をはじめたのです。2年生の子供たちは、真剣な表情で1年生の音読を聞いていました。読み終わったときには、大きな拍手がわきおこりました。2年生から「はきはきした声で聞きやすかったです。」「大きな声で上手でした。」などと、ほめてもらった1年生は、とてもうれしそうにしていました。このような交流は、子供たちの学びを深めると心から思いました。(文責:校長)

食について

イメージ
 給食センターの方々が来校し、子供たちの給食の様子を見ていただきました。また、昼の放送では、栄養士さんから朝ごはんを食べる大切さや、朝ごはんを充実させるためにできることなどのお話をしていただきました。子供たちは給食を食べながらも真剣に聞いていました。自分で考え、栄養バランスのよい食事に近づけることができるようになることが大切だと改めて感じました。(文責:校長)

スーパーマーケットの工夫

イメージ
 社会科の学習で「お店で働く人の工夫」について学んでいる3年生の子供たち。今日は、スーパーマーケットを訪問してきました。 「おすすめの商品は、どのように決めているのですか。」 「どうして夜になると値段が安くなるのですか。」 など、子供たちなりに聞きたいことを事前に考えていきました。また、実際にお店を見学することで、商品の並べ方の工夫などを知ることができました。これからおうちの方とスーパーに行く際は、今までとは違った見方で買い物ができることと思います。ご多用の中、ご対応いただいたお店の方々に感謝申し上げます。(文責:校長)

なにかいる!

イメージ
 緊張した表情で4年生の男子2名が校長室にやって来ました。  「学校の池に小さな魚を見つ けたので、つかまえて教室で観察したいので許可をいただきたい。」とのこと。詳しく聞いてみると、 その魚はどうやら ヨシノボリのようなのだそうです。 じっくり観察してヨシノボリかどうか 調べてみたいし、クラスのみんなにも魚を見せてあげたいというのです。カナヘビの飼育に真剣に取り組んだ子供たちでしたので、答えはもちろんOK。  昼休みには、 池の 中をのぞきこみながら魚を探す 子供たちの姿がありました。「あそこにいる」「後ろからゆっくりすくって」などと言い合いながら数匹つかまえることに成功しました。観察をとおして、どのような新しい発見をするのか楽しみです。自ら学ぼうとする姿、すてきです。(文責:校長)

学んだことを生かして

イメージ
  かけ算のひっ算に挑戦していた3年生。「16×4」や「34×4」などの問題に取り組んでいました。ひっ算をするときの位のそろえ方やどの位から計算するのかなどを確認しながら、2年生で覚えた九九を使って問題を解いていました。かけ算やわり算の計算で九九は基盤となりますので、ここでしっかりと思い出し、計算に生かせるようにしてほしいと思います。(文責:校長)  

本のちから

イメージ
 図書室を訪れたときのワンシーンです。しっとりとした雰囲気の中にぬくもりを感じ、 心が和みました。また、本がもつちからを改めて感じました。読書の秋です。すてきな本とのであいを!(文責:校長)

高校生からの提案

イメージ
 今日の放課後に泉松陵高等学校の生徒6名が来校しました。生徒会で企画している「多世代あいさつ運動」の説明と、あいさつ運動への参加協力を得るためです。  生徒たちは準備してきた資料をもとに、本校職員と町内会長さん方に思いを伝えてくれました。地域交流に重点を置き、活動を通して、 多様な大人との出会い、同世代の人間関係から生じる息苦しさの緩和、様々な価値観を学ぶ機会にしたいとのことでした。  松森小、鶴が丘小 、鶴が丘中、泉松陵高、地域が連携した多世代あいさつ運動の実現を心から楽しみにしています。高校生の行動力に刺激を受けました。(文責:校長)    

下水道出前講座

イメージ
 仙台市水質管理センターの職員の方々においでいただき、「下水道の役割と水をきれいにするしくみ」について教えていただきました。 ペットボトルで作った模型で汚れた水をきれいにする仕組みについて学んだ子供たち。汚れた水をきれいにしているのは、 身近な池や川などに生息している 微生物! 顕微鏡映像で微生物の動画を見た子供たちは、その姿に驚きの声をあげていました。ちなみに下水をきれいにする微生物は約240種類いると言われているそうです。わたしも大変勉強になりました。(文責:校長)